てるしょうじ?

てるしょうじ?屋台の左右についている扉。『てるしょうじ』と、言うらしい・・・。(初めて知りました)
次男にせがまれて、じーじが作ってくれました。
あれがない、これがないの大騒ぎで、やっと完成!
ちょっと小さい気がするんですが、じーじに言わせると、丁度いいんだとか・・・。
とりはずし可能です。
『てるしょうじってどう書くだ?』
『漢字は知らん!』とのこと・・・。


同じカテゴリー(のほほんな毎日)の記事
真っ赤だな♪
真っ赤だな♪(2007-07-26 00:41)

だんだんと・・・。
だんだんと・・・。(2007-07-14 18:54)

笹の葉さ~らさら♪
笹の葉さ~らさら♪(2007-07-06 19:50)

戦利品!
戦利品!(2007-06-30 11:45)

この記事へのコメント
がぁんこやに置いてある雛人形見ました。カワイイですね。

てる障子は、正式には脇障子または袖障子と言います。森の人はなぜてる障子と言うのか分かりませんが、私も子どもの頃からそう呼んでいます。
「森の祭り」HPの屋台図面に詳しく名称が載ってます。http://mori-matsuri.la.coocan.jp/
Posted by かめ at 2007年02月26日 10:23
屋台らしくなってきましたね。今年のお祭りにデビューできそうですね。
ところでお雛様はいつ頃できそうですか?そろそろ送りたいと思っています。急なお願いですみません。宜しくお願いします。
Posted by 森のエステ屋さん at 2007年02月26日 18:43
かめさんへ
家も「がぁんこやさん」に習って、お店にお雛様を出しました。
でも4月までは、飾れないなーーー。
嫁に行きそびれると困るので・・・。
石松のお雛さんは、ちょっと忙しいので、できないかも・・・。
5月人形じゃあ、だめですか?

森のエステ屋さんへ
遅くなって申し訳ありません。
やっと出来上がりましたので、取りに来てくださいね。
気にいってくれると良いのですが・・・。
Posted by なまけもの at 2007年02月27日 08:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
てるしょうじ?
    コメント(3)